いつかは自炊湯治宿で年越しをしたいと思っております。
こんにちは!おっきなお風呂(@okina_ofuro)です。
年末って忙しいですね。
大掃除もしなきゃいけないし、仕事や勉強にも追われてテンテコ舞いです。
そもそも師走というのは師匠も走るからこの話長くなるので、やめます。
今回は、端午の節句のしょうぶ湯と並んでお風呂好きにとってのビックイベントである、
冬至のゆず湯(またはゆず風呂)についてきていきますよ!!
このゆず風呂。「初めて銭湯に行くきっかけ」にもベストなタイミングです。
\銭湯行ったことないって方はコチラ/
>>初心者向け!銭湯に行くときに必要な持ち物は?(日帰り温泉対応記事)
>>疲れた「お風呂入るのめんどくさい」に画期的解決法【帰宅前に銭湯へ】
ぜひこの機会に、銭湯の魅力を感じに出かけてください!!
すぽんさ〜♨️冬至(とうじ)とは?冬至っていつ?

冬至とは、毎年12月22日ごろ。(年によって前後します)
簡単に言いますと「1年で1番、日照時間の短い日」のことです。
もっと簡単に言いますと、1年で一番お昼が短くて夜が長い1日のことですね。
さらには、昔の暦があ〜だらこ〜だらの関係で、死に一番近い日と考えられていました。

ですので厄払いとして、かぼちゃを煮てたべるとともにお風呂にゆずを入れて入浴するという風習が現代まで続いています。
今日から3連休ですね。
そして今日は冬至!
もちろん天竜湯でも『ゆず風呂』やってます♨️
冬至を境に運気が上昇するとも言われているみたいです。
なので『ゆず風呂』に入って邪気を払い、身を清め運気を上げていきましょう!#冬至 #ゆず風呂 pic.twitter.com/qFhPU9otVd— 天竜湯 (@tenryuyu1ban) December 22, 2018
結構古い!ゆず湯の歴史について

冬至のゆず湯は、江戸時代後期に銭湯で始まったとされています。
江戸時代には、ほとんどの家にはお風呂がありませんし、毎日を風呂に入るわけではありません。
銭湯ではこぞって客寄せのための薬湯の趣向を凝らすブームがあったそうです。
今でいうお客様感謝イベントですね。
12月22日 ゆず湯です(*´-`) pic.twitter.com/76pNRQBvh8
— 黄金湯koganeyu錦糸町 (@koganeyu1) November 16, 2018
ゆず湯って何にきくの?

冬至にゆず湯に入ると1年間、風邪をひかない!とよく言います。
まあこれは大げさな話ですが、ゆず湯には抜群に体を温める効果があります。
香りによるリラックス効果も大きいでしょう。
ゆず湯の効能には以下のようなものが考えられています。
- 血行促進効果
- ダイエット効果
- 美肌効果
- リラックス効果
ゆずにはリモネンとシトラールという成分が含まれていて、これらの成分には血管を広げる効果があります。
このリモネンとシトラールとお湯の温熱効果で、血管が広がり血行が良くなり、その結果ダイエットや美肌にも効果があるんですね。
結果、免疫力もアップしますので風邪を引きにくくなる!!というわけです。
そして柑橘系の香りによるリラックス効果までも期待できます。

今日は冬至!柚子湯です(^^) pic.twitter.com/bhH2HHUZYH
— 押上温泉 大黒湯/東京墨田区銭湯 (@daikoku_yu) December 22, 2018
https://twitter.com/hoteiyu3ofuro/status/1076367403729088512
ゆず湯でなくてもおっきなお風呂の効果にはココロとカラダに大きな効果をもたらしてくれます。
ぜひ、普段銭湯などに馴染みのない方は「冬至のゆず風呂」をきに「おっきなお風呂のある生活」を初めていただきたいと思います。
\関連記事/
>>うつ病・不眠に効果あり!銭湯・温泉の入浴法解説【温冷交互浴・不感温浴】
>>わかりやすい入浴効果の解説!温泉じゃない銭湯でも効能がある!
>>『湯冷め』とは?冬の温泉・銭湯で風邪を引かない湯冷め対策法
なぜ冬至にゆず湯?

画像引用:JAとなみ野
ズバリ
柚子(ゆず)=融通がきく
と
冬至=湯治
なんと
ダジャレいえ〜い
昔から日本人はダジャレが大好きですね。
古文で習った、掛詞なんかも単なるダジャレですもんね。

江戸時代初期にブームとなった湯治ですが、交通機関ももちろんありませんから、江戸では当初一部のお金持ちの楽しみで、一般人には高嶺の花だったのでしょうね。
湯治への憧れと日本人のダジャレ好きをうまく利用した銭湯のマーケット戦略だったわけです。笑
現代では1周回って日本人の湯治離れが起きています。
交通機関が発達している今、気軽に湯治に行きましょう!!
「ゆず湯」自宅ではできない?

そんなことはありません。
ゆずを入れるだけですので自宅でももちろんゆず湯を楽しむことはできます。
が
ぼくはあまりオススメはしません。
理由としては
- ゆずの量の加減が難しく、入れすぎると全身がピリピリしてしまって大変
そして
- 掃除など、後始末が大変
やっぱり、おっきなお風呂でゆず湯を楽しめる銭湯に行くことをお勧めします。
年末の、忙しい時期にホッと一息ついて花鳥風月を楽しめるという利点もありますので。
それでも自宅でゆず湯がしたい!!という方は布の袋にゆずを切っていれるか、おとなしく入浴剤を使って擬似ゆず湯を楽しんでください!!
みなさまの「ゆず湯」ツイート集
本日22日 冬至の日は #ゆず湯 です。
先程、新しい「ゆず」に交換しました。
あと1回、交換します。「柚子を潰さないでください。」
とは書いていないのですが、
「柚子を潰さないでください。」— 姫路の銭湯♨森の湯 (@mori_no_yu) December 22, 2018
知らない間に #バージョンアップ してた^ ^
本日 #ゆず湯❗️
ただ今 #追加の柚子 投入‼️
あなたも #季節 を感じに、是非是非❣️ #たきのゆ #銭湯 #冬至 #福井 #fukui #japan pic.twitter.com/tzQphrQ4DL— 長谷川多聞 福井 銭湯 たきのゆ 代表 (@higetentyou) December 22, 2018
昨日ね、いっつもしかめっ面で、眉間にシワを寄せて入って来はるお客さんのおじいちゃんがいてるんですけど、そのおじいちゃんがお帰りの際に着てはったトレーナーの背中に、「SMILEY FACE」て書いてたんですよね。
その話とは全然関係無いですが、本日は「ゆず風呂」です。 pic.twitter.com/cOWNAr2Nm0
— 戎湯 (@ebisuyu4126) December 22, 2018
https://twitter.com/igaiga115/status/1076347830216753154
もうすぐクリスマス🎄
今週末、宮崎市フェニックス自然動物園では一足早いクリスマス特別イベントを開催🎁#カピバラさん には、ゆず湯とカボチャをプレゼント😉
冬至でもあるこの日は、カピバラの池が一日 #ゆず湯 になります♨️
◆イベント日時/12月22日(日)14時30分~https://t.co/icZLOfOxR9 pic.twitter.com/9TZLJOX1rb— 宮崎市広報 (@MiyazakiCity_PR) December 20, 2019
ゆずの生産量全国1位の高知!
これでもかっていうくらい、こじゃんと(すっごい)たくさんのゆずを入れた、贅沢 #ゆず湯 体験してみん?🍊
里山の原風景がそのまま残ったゆずの村 #馬路村(うまじむら)で湯〜ったり♨
▼詳しくはこちらhttps://t.co/nDjGAokhvG#高知でパワーチャージ #冬至 pic.twitter.com/7VInCNqGpt
— 高知の自然🏞️観光情報発信中 (@naturallykochi) December 20, 2019
男湯👦女湯👧共に シャワーブースは🚿仕切り付です😃
【12月20日~22日は #柚子湯 🍊 #ゆず湯 をご用意しています‼️】#温泉 ♨️ #大浴場 を動画でご紹介📹男湯『滝観の湯』です。
固ツイの #NHK #チコちゃんに叱られる や、#BSフジ #絶景温泉 の📺撮影が行われた #露天風呂 です🌿#箱根 #おくゆもと https://t.co/VFxr9vJ6Zx pic.twitter.com/To9xO4HzPy— ホテルおくゆもと【公式】 (@okuyumoto) December 20, 2019
それでは、このブログ記事を読んでくれた方が1年間風邪を引かずに、元気に楽しく過ごされることをお祈りしております。
あわせて読みたい