最近、ブログの表示速度を改善することにハマってしまって、記事を書くことがおろそかになっております。
おっきなお風呂@okina_ofuroです。こんにちは!!
電気やガスの自由化、格安スマホ、クレジットカードや各種ポイントカードの活用など様々な節約術が世の中にあふれかえっております世の中です。
が、
今回はワタクシ おっきなお風呂が4年間実行しております「ほかのどんな方法もカスんで見えてしまう、ものすごい、史上最強の節約術」をお伝えしていこうと思っております!!
その節約方法とは‥
風呂なし物件に住んで
住居費を浮かす!!
すぽんさ〜♨️
目次
家賃は一番高額な固定費。とくに東京の家賃は高い!!

物価が高い。物価が高い。何かと言われることの多い東京。
そんな中でも、東京にお住まいの方ならご存知でしょうが、何が一番高いかといえば家賃です。
一人暮らしのワンルームのお部屋でも7万円以上なんて普通ですし、1 Kなどと、少しよくばってしまうと10万円くらいかかります。
- やっぱり新築!!
- 職場から近い方がいい!!
- 駅からは5分以内!!
- 最寄りは急行の止まる駅!!
などと贅沢を言うと、12万円は払わなくてはいけません。

そんな東京の住宅事情に嫌気がさしているそんなある日
「どうせ、毎日銭湯に行ってるんだから家に風呂がなくてもいいじゃないか!!」
と強く考え、いよいよ月10万弱の部屋から
家賃2万7千円の風呂無しアパートに引っ越しました!!

僕は車以下……
自宅を湯治宿に!!風呂無しアパートに引っ越して

ツイッターを見てくださってる方はご存知かと思いますが、僕は銭湯や温泉とともに、昭和レトロが好きです。
また、温泉宿選び高級志向はとくになく、ひなびたと言いますか「おばあちゃん家」のような雰囲気を求める傾向があります。
どうせ風呂なしの古いアパートを借りるなら、目指すは自分だけの湯治宿
というコンセプトのもと、勢い余って借りた部屋はどんな感じかと申しますと、
ジャジャーン

築40年、東京のど真ん中、最寄駅は各駅停車のみ、駅から徒歩10分
1ルーム、トイレ付きで
家賃2万7千円です!!
どうです??落ち着きませんか??
残念なことにフローリングにリフォームされているのがマイナスポイントですが、畳風カーペットを敷き詰めてなんとかしのぎました。
家電や家具もヤフオクやリサイクルショップを探し回り、挙げ句の果てになんと、東鳴子温泉の本物の湯治宿から冷蔵庫を譲ってもらうなどして、昭和40〜50年代の感じをなかなかに再現できていると思います。
\冷蔵庫と玉暖簾を譲ってくださった湯治宿『阿部旅館』さんの記事です/
>>東鳴子温泉『阿部旅館』圧倒的に家庭的!食事の美味すぎる自炊湯治宿って?
色は緑とオレンジを基本としております。
入り口にはタマ暖簾

夏は扇風機とベープマット、冬は電気ストーブ

黒電話やドアノブに服を着せてますます気分を高めます。

さらに湯治宿感をアップさせるコケシたち!!(一部関係なし)

ちょっとお部屋自慢に熱くなりすぎましたかね。
とにかくは自慢のマイルームです。
湯治宿って?と思った方はこちらも読んでください
節約の話に戻りましょう!!
どれくらい節約になった?

元の家賃が80,000円としても、単純に家賃の差が50,000円ほどあります。
エアコンもお風呂もありませんので、電気代や水道代もかなりの節約になります。
ぼくの場合、光熱費トータルで約3,000円です。

ガスはそもそも契約していない場合です。
月に7,000円節約していることになります。
これに日々の銭湯代が450円×30日で13,500円かかりますから、
キリも良いですし。
参考に現在は東京480円、大阪450円です。
年間52万円ですよ!!
ぼくの場合、家にお風呂が有ろうが無かろうが、お風呂屋さんに行きますのでさらに節約率は上がりまして、
68万円の節約です!
ぼくは、そういった習慣がないので実践できていませんが、フィットネスクラブなどのお風呂を併設している施設の方も検討して見てください。
運動もできる上に、節約にもなる。
素晴らしい生活が待っているはずです。

これだけの節約ができれば次のようにセレブな生活も思いのままです!!
- 高級オープンカーで美女と夜景ドライブ
- その美女をハベラして銀座の寿司、もしくは麻布のイタリアン
- 美女が喜ぶ宝石、貴金属のプレゼント
- 美女と銭湯へ
- 最終的には美女としっぽり風呂なしアパートへ
注)元から美女であらせられるあなたの場合は『美女』をイケメンに置き換えてください
物件探しのコツ

最寄りの銭湯チェックポイント
まずは、お気に入りの銭湯を見つけます。
ただ、気を付けないと行けないのは「銭湯はすごい勢いで無くなっている」ということです。
風呂なしアパートに住んでいるのに近くに銭湯がない。と途方にくれてしまうのを避けるタメには
- 跡継ぎがいる
- 最近、改装した
- お客さんが多そう
予想を立てるのは難しいですが、潰れなさそうな銭湯を選びましょう。
それと出来れば営業時間の長い銭湯がいいですね。
銭湯が決まれば物件探し

アパマンショップなど、不動産サイトでインターネットで検索するのも良いですが、なかなか見つからないこともあります。

値段の安い順に並べると一番上に風呂なし物件が表示されると思います♨️
[25年前に住んでいた家賃3万円の風呂なしアパート再訪記] https://t.co/aRxMPpoDAL 風呂無しアパート25年前は3万円でしたが、今は29,000円だったそうです。
昔住んでいた場所に行くのって興奮しますよね。私は徒歩20分の場所で引っ越ししたので、たまに前住んでいたのアパートを見にいきます。 #dpz pic.twitter.com/typj4JPYlV— デイリーポータルZ編集部 (@dailyportalz) 2018年9月12日
せっかくなのでホームページとかに縁のなさそうな、街の不動産屋さんを訪ねて見ましょう。
風呂なしアパートの大家さんもインターネットに縁のない可能性が高いので、以外と見つかるかもしれません。
しかし、それでも見つからないこともあるかもしれません。
最後の手段は、銭湯に直接聞いてみることです。
ぼくはこれで見つけました。

銭湯ってメチャクチャ地域密着な商売です。
銭湯の経営者がアパートも経営していることも多いですし、古くから商売をされていて町のことを全て把握している「地域のドン」として、不動産屋をすっ飛ばして大家さんに掛け合ってくれることだってあるでしょう。
先日、この記事にピッタリの不動産サイトができてました!!
まさに良いことづくめでしょ?

半分以上冗談っぽく書いてきましたが、4年間実践してきて『コレこそ最高の節約術だ!!』と自信を持ってお勧めできます。
ランチの外食を控えてお弁当生活。などと比べると『節約術としてのランクが違う』のです。
おっきなお風呂に浸かり、体と心の疲れを癒した上に、浮いたお金で美味しい食事とお酒、果てには心ゆくまでオシャレなデートまで楽しめてしまう!!
という、夢のような節約法のお話でございました。
あわせて読みたい
12万円て豪邸に住めます。
新しいワンルームは2〜3万くらい。
田舎に住みたい…….。